2016年05月06日
mont-bellタープ
リサイクルショップにみたことのある
mont-bellグリーンのタープを発見!
ビックタープ1と書いてある
hxではないのか?
しかも値段にびっくり
4980円
以前より迷っていたんだよね
ユニフレームのrevoか?
いやいやsnowpeakでしょ?
派手なムーンライトに
合わせるタープに悩みました。
でもこの値段
買いましょう!

つーことで
明日キャンプいって張ってみまーす。

ちなみに、撥水に期待してなかったのに
水かけたら
はじくはじく
いいもの買えたなー
あっ。
タープってどうやって張るんだ?
mont-bellグリーンのタープを発見!
ビックタープ1と書いてある
hxではないのか?
しかも値段にびっくり
4980円
以前より迷っていたんだよね
ユニフレームのrevoか?
いやいやsnowpeakでしょ?
派手なムーンライトに
合わせるタープに悩みました。
でもこの値段
買いましょう!

つーことで
明日キャンプいって張ってみまーす。

ちなみに、撥水に期待してなかったのに
水かけたら
はじくはじく
いいもの買えたなー
あっ。
タープってどうやって張るんだ?
Posted by atsumicamper at
00:36
│Comments(0)
2016年04月03日
こだわりバーベキュー
いよいよ4月
今年も、野外で遊んで飲んで食べて
楽しんでやる。
さぁ長野も暖かくなってきたので、
バーベキュー開始!
まずは桜ならぬあんずの花に乾杯

私のバーベキューの相棒はこの七輪
ホームセンターとかに売ってるやつ
かれこれ四代目くらいです
そして知り合いの森で作っている
こだわりは炭
ナラの木などの
雑木の備長炭
火力、耐久、香り
最高なんです。

本日の食材は
長野で私がこよなく愛する精肉店の
せせり、牛ハラミ、牛タン、ウィンナー

焼きます
食べます
飲みます

ったまんないっ!

やはり
野外はいい!
〆は焼おにぎり
最近はまってるのです。
塩、ダシ醤油、ごま、鰹節を混ぜただけ
これが、炭でパリっと外側が焼けて
最高っす。

ここに、梅と大葉をいれたやつも
やばうまなんですよねー。
いやー春はいいなー。
今年も、野外で遊んで飲んで食べて
楽しんでやる。
さぁ長野も暖かくなってきたので、
バーベキュー開始!
まずは桜ならぬあんずの花に乾杯

私のバーベキューの相棒はこの七輪
ホームセンターとかに売ってるやつ
かれこれ四代目くらいです
そして知り合いの森で作っている
こだわりは炭
ナラの木などの
雑木の備長炭
火力、耐久、香り
最高なんです。

本日の食材は
長野で私がこよなく愛する精肉店の
せせり、牛ハラミ、牛タン、ウィンナー

焼きます
食べます
飲みます

ったまんないっ!

やはり
野外はいい!
〆は焼おにぎり
最近はまってるのです。
塩、ダシ醤油、ごま、鰹節を混ぜただけ
これが、炭でパリっと外側が焼けて
最高っす。

ここに、梅と大葉をいれたやつも
やばうまなんですよねー。
いやー春はいいなー。
Posted by atsumicamper at
21:40
│Comments(0)
2016年03月03日
クロカンin戸隠
冬の楽しみ方として、
私はクロカンにいきます。
クロスカントリースキーってやつ。

白い雪
どこまでも続く雪原
森散歩

ったまんないっ。
自然の不思議さに出会い、
木に語りかけましょう

ただただ
自然の音を聞きながら…
癒しですよ。
クロスカントリースキー

私はクロカンにいきます。
クロスカントリースキーってやつ。

白い雪
どこまでも続く雪原
森散歩

ったまんないっ。
自然の不思議さに出会い、
木に語りかけましょう

ただただ
自然の音を聞きながら…
癒しですよ。
クロスカントリースキー

Posted by atsumicamper at
22:51
│Comments(0)
2016年01月07日
年末 成田ゆめ牧場
昨年はいささかキャンプにはまりました。
ムーンライト7型も買ってしまうし
ナチュログもはじめてしまうし
夜寝る前はキャンプ雑誌が当たり前になるし
なんやかんかだし
まったくキャンプったら
「ったまんないっ!!」
さて先日、2015年のしめに
成田ゆめ牧場に行ってきました。
ここは以前もいったことのあるキャンプ場で
長野からは遠いですが
お気に入りの場所。
思い出の場所でもあります。
今回はキャンプのことばっかり
考えてる暇人の三人といってきました。
電源サイトはたくさんいましたが
フリーサイトは一部ガラガラ!!
自由に使わせてもらいました。

ストーブも本日解禁です。
設営もそこそこに
友人たちは
自慢のモーラナイフで
私が大量に仕込んできたまきで
遊び始めました。

友人はこの日のために焚き火ポンチョとやらを購入してきてます。

私は
薪を重ねて遊びました。

これだけ燃やせます。
前回CAZUで薪を食べまくったやつも
大喜びです。
成田空港から飛び立つ飛行機を眺めながら
ボーっと過ぎる年末ひと時
最高

自作のテーブルもいい感じです。
ちなみにこれは友人にステッカーをつけてプレゼントしました。

さてさて思い思いに過ごしていると
早くも陽が落ち
夕食です
今回は…
火を見ながら夕食です。
ご紹介。
焼き台を使って
ウィンナー

しいたけ

キングサーモン

鳥モモ

そして
年末ということもあり
ドドン!!
牛!!

これを
しゃぶしゃぶとかいてありますが
すき焼きに

これを食しました。
激うまです。
いささか寒くなってきたので
いよいよストーブのある
前室へ移動

ここで二次会スタート
いやいやストーブ様様
一酸化炭素中毒にならないかどきどきでしたが
喚起もしながら快適な室内空間で
過ごすことができました。
冬のキャンプ寒さ対策で色々不安はありましたが
そこまで寒くもなく過ごせて一安心
初の試みだったのでこれから色々アイテムそろえていきたいな
と思いました。
ナチュログも参考にして。
そして今宵は
写真撮影にはまり
いい写真が取れたので
載せます
それっぽい写真撮れました

どれっぽい写真?

あーー
「ったまんないっ!!」
こうして夜も更けていくのでした。
おまけ
すき焼きを食べた日の朝飯は
これでしょ…

ムーンライト7型も買ってしまうし
ナチュログもはじめてしまうし
夜寝る前はキャンプ雑誌が当たり前になるし
なんやかんかだし
まったくキャンプったら
「ったまんないっ!!」
さて先日、2015年のしめに
成田ゆめ牧場に行ってきました。
ここは以前もいったことのあるキャンプ場で
長野からは遠いですが
お気に入りの場所。
思い出の場所でもあります。
今回はキャンプのことばっかり
考えてる暇人の三人といってきました。
電源サイトはたくさんいましたが
フリーサイトは一部ガラガラ!!
自由に使わせてもらいました。

ストーブも本日解禁です。
設営もそこそこに
友人たちは
自慢のモーラナイフで
私が大量に仕込んできたまきで
遊び始めました。

友人はこの日のために焚き火ポンチョとやらを購入してきてます。

私は
薪を重ねて遊びました。

これだけ燃やせます。
前回CAZUで薪を食べまくったやつも
大喜びです。
成田空港から飛び立つ飛行機を眺めながら
ボーっと過ぎる年末ひと時
最高

自作のテーブルもいい感じです。
ちなみにこれは友人にステッカーをつけてプレゼントしました。

さてさて思い思いに過ごしていると
早くも陽が落ち
夕食です
今回は…
火を見ながら夕食です。
ご紹介。
焼き台を使って
ウィンナー

しいたけ

キングサーモン

鳥モモ

そして
年末ということもあり
ドドン!!
牛!!

これを
しゃぶしゃぶとかいてありますが
すき焼きに

これを食しました。
激うまです。
いささか寒くなってきたので
いよいよストーブのある
前室へ移動

ここで二次会スタート
いやいやストーブ様様
一酸化炭素中毒にならないかどきどきでしたが
喚起もしながら快適な室内空間で
過ごすことができました。
冬のキャンプ寒さ対策で色々不安はありましたが
そこまで寒くもなく過ごせて一安心
初の試みだったのでこれから色々アイテムそろえていきたいな
と思いました。
ナチュログも参考にして。
そして今宵は
写真撮影にはまり
いい写真が取れたので
載せます
それっぽい写真撮れました
どれっぽい写真?
あーー
「ったまんないっ!!」
こうして夜も更けていくのでした。
おまけ
すき焼きを食べた日の朝飯は
これでしょ…

Posted by atsumicamper at
00:23
│Comments(0)
2016年01月06日
手作りっていいよね
前回のブログからだいぶたってしまいましたが
年末の休みを利用して折りたたみテーブルを完成させました。
すっかりDIYにはまってしまいました。
以前アップした折りたたみの脚の天板製作です。
いただいた廃材の中から
この素材をチョイス。
ちと重いですが大きさがちょうどよかったので…
これをジグソーで角を丸く落としました。
ジグソーめちゃめちゃはまってます。

この後は天板の色塗り
防腐剤入りの塗料で
色はこれ。

この色が好きなんです。
ローラーを使って
塗り塗り。

脚をバキュン!!つけて
完成

こんな感じ

ローでのシチュエーションを考えて作りました
DIY楽しすぎです。
おまけ…
すっかりはまり
先日こどもたちのためにおままごとテーブルを自作してみました。
まだまだアレンジはしますが
現時点でも気にっています。

丸のこ、ジグソー、サンダー、インパクトがあれば
たいていのもの作れるんですな。
手作りっていいよね
「ったまんないっ!!」
年末の休みを利用して折りたたみテーブルを完成させました。
すっかりDIYにはまってしまいました。
以前アップした折りたたみの脚の天板製作です。
いただいた廃材の中から
この素材をチョイス。
ちと重いですが大きさがちょうどよかったので…
これをジグソーで角を丸く落としました。
ジグソーめちゃめちゃはまってます。

この後は天板の色塗り
防腐剤入りの塗料で
色はこれ。
この色が好きなんです。
ローラーを使って
塗り塗り。

脚をバキュン!!つけて
完成

こんな感じ

ローでのシチュエーションを考えて作りました
DIY楽しすぎです。
おまけ…
すっかりはまり
先日こどもたちのためにおままごとテーブルを自作してみました。
まだまだアレンジはしますが
現時点でも気にっています。

丸のこ、ジグソー、サンダー、インパクトがあれば
たいていのもの作れるんですな。
手作りっていいよね
「ったまんないっ!!」
Posted by atsumicamper at
23:15
│Comments(0)
2015年12月16日
この時期何をするか…
キャンプに行きたい!!
でもキャンプにいけない。
ここのところの相棒はキャンプ雑誌
うーん
このキャンプに行きたい気持ちをおさえるためには
キャンプのための何かをしなくては。
買うか
いやこの忘年会シーズンにそんなに
お金も使えない
てかお金ないし。
そうだ!!
自作だ!!
DIYだ!
安く作って愛着のあるものを作ろう
といって始まりました
第一弾
「折りたたみのテーブル」を作ろう
ホームセンターで4本800円ちょっと

天板は廃材で作るのでタダです。
続く
でもキャンプにいけない。
ここのところの相棒はキャンプ雑誌
うーん
このキャンプに行きたい気持ちをおさえるためには
キャンプのための何かをしなくては。
買うか
いやこの忘年会シーズンにそんなに
お金も使えない
てかお金ないし。
そうだ!!
自作だ!!
DIYだ!
安く作って愛着のあるものを作ろう
といって始まりました
第一弾
「折りたたみのテーブル」を作ろう
ホームセンターで4本800円ちょっと

天板は廃材で作るのでタダです。
続く
Posted by atsumicamper at
23:12
│Comments(0)
2015年12月14日
秋の山梨でキャンプ
昨年友人カップルといった
山梨県北杜市の
「フレンドパークむかわ」に行った時の
キャンプです。

きれいな水と山並みが非常に美しい場所です

この時は2歳の息子を初めてキャンプに連れて行きました。
大きな公園もあり、子どもも遊ばせられて
管理人の方も親切にしてくれました。
区画は白樺で区切ってあります
この時のテントは
コールマンの2ルームとスノピのアメドS
友人の私物です。

このキャンプで力を入れたのは
料理ですね。
スモーク
いまいちスモークチップの扱いがわかりませんが
燻製されたチーズやベーコンや、練り物くんたち
夕食で最高のつまみとなりました

ダッチオーブンで豚の塩釜

白髪ネギとこネギをごま油と塩コショウでトッピングして
ペロリです。
そして馬刺し!!

これは友人の地元で購入してきてもらいました
やばいっす。馬刺し。このたてがみとのコラボがまたこれ…
あーーーーー
「ったまんない」
のんびりと秋のひと時が過ぎていきます。
暗くなり、焚き火を起こし
花火や夜空の星を楽しんで
息子は就寝
長い夜は続きます。
酔ったな~
翌日は
これまた楽しみにしていた
シャトレーゼの工場見学
息子にアイスをしこたま食べさせてあげたい
今日は好きなだけたべろ!!
ってな気分で向かいました。
まさかの到着してすぐ
お昼寝!!
一口も食べることなくひたすら
私が食べましたよ。
3個が限界でした
もっといけると思ったのに
アイスって冷えます…

でもすっかりこれ以来
シャトレーゼのアイスファンになりました
ごちそうさまでした。
この辺は天然水やウィスキーの工場もあるので
また来たいな
長野からもわりと近い北杜市
またおじゃまします
山梨県北杜市の
「フレンドパークむかわ」に行った時の
キャンプです。

きれいな水と山並みが非常に美しい場所です

この時は2歳の息子を初めてキャンプに連れて行きました。
大きな公園もあり、子どもも遊ばせられて
管理人の方も親切にしてくれました。
区画は白樺で区切ってあります
この時のテントは
コールマンの2ルームとスノピのアメドS
友人の私物です。

このキャンプで力を入れたのは
料理ですね。
スモーク
いまいちスモークチップの扱いがわかりませんが
燻製されたチーズやベーコンや、練り物くんたち
夕食で最高のつまみとなりました

ダッチオーブンで豚の塩釜

白髪ネギとこネギをごま油と塩コショウでトッピングして
ペロリです。
そして馬刺し!!

これは友人の地元で購入してきてもらいました
やばいっす。馬刺し。このたてがみとのコラボがまたこれ…
あーーーーー
「ったまんない」
のんびりと秋のひと時が過ぎていきます。
暗くなり、焚き火を起こし
花火や夜空の星を楽しんで
息子は就寝
長い夜は続きます。
酔ったな~
翌日は
これまた楽しみにしていた
シャトレーゼの工場見学
息子にアイスをしこたま食べさせてあげたい
今日は好きなだけたべろ!!
ってな気分で向かいました。
まさかの到着してすぐ
お昼寝!!
一口も食べることなくひたすら
私が食べましたよ。
3個が限界でした
もっといけると思ったのに
アイスって冷えます…

でもすっかりこれ以来
シャトレーゼのアイスファンになりました
ごちそうさまでした。
この辺は天然水やウィスキーの工場もあるので
また来たいな
長野からもわりと近い北杜市
またおじゃまします
Posted by atsumicamper at
22:42
│Comments(0)
2015年12月03日
戸隠秋!ソロのセミキャンプ
2015年10月の半ば仕事が早く終わったので
戸隠キャンプ場にソロのセミキャンプに行きました。
到着はチェックインギリギリの5時前。
今回はタープもテントもはらないので
車のみ。
車中泊扱いのため、料金は1000円
最高の宿です。
戸隠キャンプ場はとにかくフリーサイトが広い。
平日でガラガラのため宿を決めるのに非常に時間がかかりました。
選べちゃうから。
戸隠登山の方々がソロをしていました。
迷った末離れた
炊事場、トイレの近くに決め、環境設定開始。近くにほかのキャンパーはほとんどいません。
鳥の声
川のせせらぎ
秋の紅葉
雄大な戸隠連邦
「ったまんない」
こんな感じで本日の宿完成。

これは結構お気に入りなのですが
僕のランタンスタンドは
「マイクスタンド」
これ絶対いいと思うんですよね
たたむと小さくなるし 安いし
まぁとりあえずひたすら飲みます。
夕食はちょっとした焼き物と鍋。
イオンからでているウィンナー(名前忘れたけど高級なやつ)
これがまぁうまい

「ったまんない」
焚き火のいい季節ということで
自宅でDIYを行った時の廃材と薪燃やしながら
ひたすら浸ります
浸ります
浸ります
そして
就寝。
世はつぶれるという。
8時くらいだったかな
外で
焦りました
風邪ひく
とか
ではなく
もったいない!!
再度起きて
酒をあおります。

この日は
ビールにレモンサワー、玄米緑茶ハイ
がんがんのんで
相棒の宿で就寝。
フルフラットの段差がイマイチ納得いかないが
羽毛やらなんやらに包まれて
ぐっすり。

翌日も仕事のため早くに起きて
シャワーを浴びてと思っていましたが
あまりのぐっすりに
寝坊。
もうダッシュで撤収して、
シャワーをあびて出勤。
戸隠キャンプ場のシャワー室きれいで
よかった。

戸隠キャンプ場にソロのセミキャンプに行きました。
到着はチェックインギリギリの5時前。
今回はタープもテントもはらないので
車のみ。
車中泊扱いのため、料金は1000円
最高の宿です。
戸隠キャンプ場はとにかくフリーサイトが広い。
平日でガラガラのため宿を決めるのに非常に時間がかかりました。
選べちゃうから。
戸隠登山の方々がソロをしていました。
迷った末離れた
炊事場、トイレの近くに決め、環境設定開始。近くにほかのキャンパーはほとんどいません。
鳥の声
川のせせらぎ
秋の紅葉
雄大な戸隠連邦
「ったまんない」
こんな感じで本日の宿完成。

これは結構お気に入りなのですが
僕のランタンスタンドは
「マイクスタンド」
これ絶対いいと思うんですよね
たたむと小さくなるし 安いし
まぁとりあえずひたすら飲みます。
夕食はちょっとした焼き物と鍋。
イオンからでているウィンナー(名前忘れたけど高級なやつ)
これがまぁうまい

「ったまんない」
焚き火のいい季節ということで
自宅でDIYを行った時の廃材と薪燃やしながら
ひたすら浸ります
浸ります
浸ります
そして
就寝。
世はつぶれるという。
8時くらいだったかな
外で
焦りました
風邪ひく
とか
ではなく
もったいない!!
再度起きて
酒をあおります。
この日は
ビールにレモンサワー、玄米緑茶ハイ
がんがんのんで
相棒の宿で就寝。
フルフラットの段差がイマイチ納得いかないが
羽毛やらなんやらに包まれて
ぐっすり。

翌日も仕事のため早くに起きて
シャワーを浴びてと思っていましたが
あまりのぐっすりに
寝坊。
もうダッシュで撤収して、
シャワーをあびて出勤。
戸隠キャンプ場のシャワー室きれいで
よかった。
Posted by atsumicamper at
00:23
│Comments(0)
2015年11月30日
CAZUキャンプ場
過去のネタもそこそこあるのですが、
最近いった埼玉県にあるCAZUキャンプ場がまぁいかしてたので
投稿したいと思います。

地元は長野県なのですが
嫁さんの実家が埼玉県なのでちょこちょこ
いく機会があり、さらに大学も関東だったので
埼玉は第二のふるさと的な感じですね
CAZUキャンプ場はご存知通り
薪使い放題1000円です。
サイトはこじんまりとしていますが
そんなことを気にするより、
薪が使い放題でおいてあるこのブースを見れば
「ったまんない」

今回は大学時代の友人と…2人で。
最近キャンプをはまったもの同士。テンションがあがりすぎて
酒が入るまでお互い自分の思い思いのキャンプの思いに浸っていました
それならソロでやれよってな感じですが。
まぁそんなもんです。
友人は焚き火が大好き。
「薪を燃やす」ではなく
「薪食べ放題」と大喜びでした。
薪を斧で割る。
ほとんどの薪はきれいに割られていて普通に良く燃えますが
せっかくなんでこんなこともしたくなりますよね。
食べる前の下ごしらえですか…

12時過ぎにはチェックインして。
即効で焚き火をしながら、家作りをして飲みました。

「乾杯」
ちなみに僕は設営、準備、片づけを出来る限り
簡単にこなせるのが好きなので
このスタイルです。

まだ色々とほしいギアもありますがとりあえず満足。
特に何をするわけでもなく
大好きな音楽を聴きながら
仕事のはなしもそこそこに語りながら
宝くじがあったらどうだこうだと
話しながら
げらげら笑いながら
夜はふけていきます。
この時間が
自分の明日へのパワーになったりするんだよな

最初は
「まだ二時だぜ」「まだ四時だもん!!」
なんて必ず時間をいうもんですが
お酒が入ると気がつけば

今晩のおかずは
ステーキに湯豆腐から始まるつくねなべ
長野県民からしたら埼玉暖かいです。この日がそうだったのかもしれませんが。
そんな僕は9時を過ぎたあたりから
僕はろれつが回らなくなり、
焚き火の暖かなぬくもりと、BGMに満たされ
就寝
世はそれをつぶれるとも言う。
友人は食べ放題の薪をひたすら燃やし続け
ホットウィスキーをミックスナッツでながしていたそうです。
僕の相棒のムーンライトは寝心地が最高で
夜友人に起こされたとき
「家かと思った!!」
といったそうです。
CAZUキャンプ場
本当にすばらしい。
また行きたいな
てか行く
ちなみに帰りは
川越温泉で
炭酸泉をじっくりと浴びました。
髪の毛の炭のにおいは中々とれなかったな…。
なんせ
薪食べ放題
最近いった埼玉県にあるCAZUキャンプ場がまぁいかしてたので
投稿したいと思います。

地元は長野県なのですが
嫁さんの実家が埼玉県なのでちょこちょこ
いく機会があり、さらに大学も関東だったので
埼玉は第二のふるさと的な感じですね
CAZUキャンプ場はご存知通り
薪使い放題1000円です。
サイトはこじんまりとしていますが
そんなことを気にするより、
薪が使い放題でおいてあるこのブースを見れば
「ったまんない」

今回は大学時代の友人と…2人で。
最近キャンプをはまったもの同士。テンションがあがりすぎて
酒が入るまでお互い自分の思い思いのキャンプの思いに浸っていました
それならソロでやれよってな感じですが。
まぁそんなもんです。
友人は焚き火が大好き。
「薪を燃やす」ではなく
「薪食べ放題」と大喜びでした。
薪を斧で割る。
ほとんどの薪はきれいに割られていて普通に良く燃えますが
せっかくなんでこんなこともしたくなりますよね。
食べる前の下ごしらえですか…
12時過ぎにはチェックインして。
即効で焚き火をしながら、家作りをして飲みました。

「乾杯」
ちなみに僕は設営、準備、片づけを出来る限り
簡単にこなせるのが好きなので
このスタイルです。

まだ色々とほしいギアもありますがとりあえず満足。
特に何をするわけでもなく
大好きな音楽を聴きながら
仕事のはなしもそこそこに語りながら
宝くじがあったらどうだこうだと
話しながら
げらげら笑いながら
夜はふけていきます。
この時間が
自分の明日へのパワーになったりするんだよな

最初は
「まだ二時だぜ」「まだ四時だもん!!」
なんて必ず時間をいうもんですが
お酒が入ると気がつけば

今晩のおかずは
ステーキに湯豆腐から始まるつくねなべ
長野県民からしたら埼玉暖かいです。この日がそうだったのかもしれませんが。
そんな僕は9時を過ぎたあたりから
僕はろれつが回らなくなり、
焚き火の暖かなぬくもりと、BGMに満たされ
就寝
世はそれをつぶれるとも言う。
友人は食べ放題の薪をひたすら燃やし続け
ホットウィスキーをミックスナッツでながしていたそうです。
僕の相棒のムーンライトは寝心地が最高で
夜友人に起こされたとき
「家かと思った!!」
といったそうです。
CAZUキャンプ場
本当にすばらしい。
また行きたいな
てか行く
ちなみに帰りは
川越温泉で
炭酸泉をじっくりと浴びました。
髪の毛の炭のにおいは中々とれなかったな…。
なんせ
薪食べ放題
Posted by atsumicamper at
22:45
│Comments(0)
2015年11月27日
喜多方車中泊の旅
せっかくナチュログのブログを始めたので、
自分が過去にいった車中泊を投稿しようと思います。
これはかれこれ二年前の車中泊。10月。
嫁子が帰省しているときに、台風が来ていたのですが
どうしても車中泊がしたくなり、大好きな福島は喜多方市へ下道の旅へ出かけました。
今回の目的は喜多方ラーメンを食べることと大学時代の友人といった思い出の場所の
五色沼にいくこと。
出発は長野市。今回はオール下道の旅。
13時頃出発しました
遠かったですが、思い出のMD(懐かしいでしょ?)
を聞きながら片道6時間くらいだったかな?のんびり走りました。
ルートは18号~117号ともろもろの道を抜け
352号線を走り福島入り121号線へ
352号線はすごかった。
山あいのくねくねに重ね豪雨。

喜多方市に入ったのはもう夜
行きたかった喜多方ラーメンのお店はもうやっていませんでした。
スーパーで簡単に食材を買い
今回の宿「道の駅 喜多の郷へ」
ここは車中泊をする方なら結構知ってる方が多いかもしれませんが
温泉付きなんです。しかも安い。
ちなみにこの時は温泉ではなく沸かし湯
150円(確か)で入湯した気がします。
高速代もかからず宿代もかからず風呂も格安。なんともエコです
雨が降る中車中で晩酌

「ったまんない」
飲みながら喜多方ラーメンについて調べていると
「朝ラーメン」とある
なんと7時からやっている店があるとか。
これは行くしかない。
朝6時におきて準備を済ませ喜多方市へ
そのラーメン屋に行くと
なんと列ができている。さすが喜多方。
気合の入り方が違う。
僕が行ったのは「一平」というラーメン屋です
「じとじとラーメン」を頂いた
激ウマでした。本当に喜多方ラーメンはうまい。大好きです。

坂内?
まこと?
くるくるけん?
んー喜多方はいいよ。
さてさてその後五色沼へ
大学時代若さの勢いで福島に行った時を
思い出し一人思い出にひたる。

ブルーの沼と紅葉のコラボがそれはそれはきれいで癒されました

メチャメチャきれい

そのまま長野へ向かいまた来た道を戻るのです。
途中大塩温泉という炭酸泉に寄り道。
渋い温泉だったが旅の記念になりました
今思えば今はやりの炭酸泉はここで出会ったのがはじめである。

天然の炭酸水に出会う

微炭酸ってかんじ。とりあえず帰ってからレモンサワーにして飲んでみた。
到着時のメーター
RK6に乗っている人ならわかると思うが
四駆なのに結構いい燃費でしょ?

ブログ書いていると車中泊行きたくなるな~
自分が過去にいった車中泊を投稿しようと思います。
これはかれこれ二年前の車中泊。10月。
嫁子が帰省しているときに、台風が来ていたのですが
どうしても車中泊がしたくなり、大好きな福島は喜多方市へ下道の旅へ出かけました。
今回の目的は喜多方ラーメンを食べることと大学時代の友人といった思い出の場所の
五色沼にいくこと。
出発は長野市。今回はオール下道の旅。
13時頃出発しました
遠かったですが、思い出のMD(懐かしいでしょ?)
を聞きながら片道6時間くらいだったかな?のんびり走りました。
ルートは18号~117号ともろもろの道を抜け
352号線を走り福島入り121号線へ
352号線はすごかった。
山あいのくねくねに重ね豪雨。

喜多方市に入ったのはもう夜
行きたかった喜多方ラーメンのお店はもうやっていませんでした。
スーパーで簡単に食材を買い
今回の宿「道の駅 喜多の郷へ」
ここは車中泊をする方なら結構知ってる方が多いかもしれませんが
温泉付きなんです。しかも安い。
ちなみにこの時は温泉ではなく沸かし湯
150円(確か)で入湯した気がします。
高速代もかからず宿代もかからず風呂も格安。なんともエコです
雨が降る中車中で晩酌

「ったまんない」
飲みながら喜多方ラーメンについて調べていると
「朝ラーメン」とある
なんと7時からやっている店があるとか。
これは行くしかない。
朝6時におきて準備を済ませ喜多方市へ
そのラーメン屋に行くと
なんと列ができている。さすが喜多方。
気合の入り方が違う。
僕が行ったのは「一平」というラーメン屋です
「じとじとラーメン」を頂いた
激ウマでした。本当に喜多方ラーメンはうまい。大好きです。

坂内?
まこと?
くるくるけん?
んー喜多方はいいよ。
さてさてその後五色沼へ
大学時代若さの勢いで福島に行った時を
思い出し一人思い出にひたる。

ブルーの沼と紅葉のコラボがそれはそれはきれいで癒されました

メチャメチャきれい

そのまま長野へ向かいまた来た道を戻るのです。
途中大塩温泉という炭酸泉に寄り道。
渋い温泉だったが旅の記念になりました
今思えば今はやりの炭酸泉はここで出会ったのがはじめである。

天然の炭酸水に出会う

微炭酸ってかんじ。とりあえず帰ってからレモンサワーにして飲んでみた。
到着時のメーター
RK6に乗っている人ならわかると思うが
四駆なのに結構いい燃費でしょ?

ブログ書いていると車中泊行きたくなるな~
Posted by atsumicamper at
23:59
│Comments(0)